カビ

今年は5月も雨が多くて、日照時間が例年よりだいぶ少なかったようだ。こんなときに心配になるのが、カビ・ダニ・結露である。
今住んでいるところは山を切り開いたところだが、谷筋ではないから、わりと湿気はなくて助かっている。
ところが、去年まで住んでいた東京での住まいは、大家の庭に立ててある一戸建てだったのだが、古い家でしかも土地がじめじめしていて、風呂場などはカビの温床だった。タイルの目地は真っ黒だし、壁も天井もカビだらけだった。
カビは一度はびこると、退治するのが大変である。退治しても、いつも気をつけていないと、すぐ進入してくる。湿ったところに住んでいるとある程度は致し方ないのかもしれないが、いろいろ工夫は必要になるのだろう。
ということで、いろいろ調べてみたら、役に立ちそうなサイトを見つけた。東京ガス都市生活研究所のホームページに「住まいと暮らしの便利帖」という欄があり、そこで「梅雨時の湿気対策」として、カビやダニの対処法が書かれている。
詳しいことは、このサイトをご覧いただくことにして、生活上でカビやダニの危険度をチェックするリストかあるので、ご紹介する。
<カビやダニの危険度チェックリスト>
□ 一日中、部屋を閉め切っていることが多い
□ 室内干しをよくする(洗濯物を部屋に干す)
□ 料理中によく換気扇を回し忘れる
□ 風通しが悪い
□ 部屋には観葉植物がいっぱいある
□ 掃除が苦手
□ 浴室は休日にまとめて掃除している
□ 畳の上にじゅうたんを敷いている
□ 結露をそのまま放置している
□ エアコン、除湿機がない
以上の項目で、5つ以上あてはまるときは注意が必要だそうである。
子どもがいると洗濯物が多くなるから、どうしても室内干しがしたくなるが、そうするしかないときでも居間は避けて、浴室で換気扇を回しながら干した方がいいようである。なにせ、5キロの洗濯物から発生する水分は3リットルにもなるそうで、室内干しで湿気が高まると、カビやダニが好む環境になってしまうというわけである。雨の日などは、エアコンや除湿機があれば、それらをうまく使うことも必要になるだろう。
このサイトでは、具体的にカビやダニへの対処法が説明されていて、とても役に立つと思う。一度、ご覧いただきたい。
<後記>娘たちが小さいころ、雨の日は部屋の中に洗濯物がいっぱいだったことを思い出します。寒い日ならストーブをつけられますが、梅雨時はそうもいきません。そういえば、カミさんがよく、コインランドリーの乾燥機を利用していました。
先々週の「素敵な宇宙船地球号」(日曜夜11時・テレビ朝日)で「忍び寄る猛毒カビの脅威」というのをやっていました。ペットとしてアフリカからカエルと一緒にツボカビというのが米国に入り込み、カエルの大量死が起きている。飼料のトウモロコシにつくカビの毒で、馬や家畜の大量死が起きている。あるいは、昨年のハリケーン・カトリーナで破壊されなかった家でもカビが大量に発生し、復旧作業をしているボランティアに呼吸器障害や気管支炎が起き、治っても2度目にカビが体内に入ると、ひどいアレルギー症状を呈する。などなど、恐い話が多かったのです。
でも、地球はカビの惑星と言ってもよく、カビは動植物の遺体や老廃物を分解して土に返すという、地球自体をメンテナンスするという重要な役目をもっているということです。アオカビからペニシリンがつくられたり、日本の味噌などはコウジカビがなければできません。人はこのカビの惑星である地球に間借りしている、と考えた方がいいそうです。この点でも、地球の環境を守る必要があるようです。
今年はうちでも味噌をつくっているのですが、はたしてうまくできるかどうか……楽しみです。
この記事へのコメント
きゃっわいい!!なに?この寝方!おっかしいけど
可愛いね。記事を読むのは明日にするね?
ごめんね。「いい女」はもう寝なくっちゃ!あはっ!
チェックしたら1個だけでした(^-^)♪セ~フ♪
今日も大雨でずぶぬれになった息子の制服を洗濯して室内干し。除湿機もフル回転です♪
「宇宙船地球号」大好きで毎週見ています。以前からバカ親父さんも見ていたら記事にしてくれないかな~なんて思っていたんです。環境保護について解りやすく教えてくれますよね。毎回勉強になるから、子供も見れるようにもっと早い時間に放送して欲しいな~と思って見ています♪・・って、録画すればいいのか(^-^)♪
人やペットの寝ている姿って良いですね♪「安心」がそこにある♪
この時期は、いつも空気を通したりしながら家の乾燥状態を保つようにしています。
人間の生活に欠かせないカビです。罪よりも功のほうが大きいような気がします。
ミズムシもカビですよね?、これが一番困ります。
↑のコメントで、思い出しましたが、顔にもダニが多量にいるそうですね。考えただけでも・・・ゾゾゾ!
犬にもダニつくんですよね。ウチの犬にはノミダニ除けの薬をつけました。犬も大変だ~。早く梅雨終わってほしいです。
ウチの窓は、結露しないガラスなんです。(^_^)v これ、やはり良いです。
「宇宙船地球号」は面白くて勉強になります。先週の検疫犬もなるほどと思いました。ビーグル犬が検疫犬に適しているというのも面白かったし、トレーニング方法もなるほどと納得でした。録画して息子さんたちと一緒に見たらいいんじゃないですか。いろんな意見が聞けて面白くなるんじゃないでしょうか(~_~)。
これからも何かあったら、紹介したいと思っています。
今日の記事で、チビりんの寝ている写真を載せてみました。子どもやペットの寝姿は、ホッとさせてくれるものがありますね(^^♪。
今は、ワンルームマンションに住んでいる学生がいますが、それがいいのか悪いのか、よくわかりません……
日本は温暖で雨も多いということもあって、発酵食品をつくり出すなど、カビを上手に使っているような気がします。
バカ親父は違いますが、カミさんはミズムシです^_^;。あれは、やっつけるのが大変なようですね。くれぐれも、お大事に。
ダニはそこらじゅうにいるようですね。害のないものが多いようですが、中には悪いやつもいるようですから、はびこらせないように、やはり湿気には気をつけたほうがいいようですよ。
アクセルは若いから元気なのかもしれませんねえ。ひめは婆さんだから、寒さにも熱さにも弱くなっているようです^_^;。ひめにはノミはついたことがありませんが、ダニはいるでしょうね。皮膚病の原因にもなるそうですから、気をつけなきゃね。5月が雨が多かったから、今年は特に梅雨が早く終わってほしいと思います。
結露しない窓ガラスというのはいいですね。便利なものがあるんだねえ。