座りすぎると、早死にする?!
余暇にテレビを見るなどして座っている時間が長いほど、何らかの原因で死亡するリスク(総死亡率)が高くなる、らしい。
という論文が、米国の疫学雑誌に8月掲載されたという。
「やさしい医学レポート」(朝日新聞11月29日・夕刊)という欄に載っていたものである。
できるだけ簡単に紹介してみる。
この調査・研究は、米国の50~74歳の男女12万3216人を対象にしている。
まず、余暇時に座っている時間についてこんな質問をする。
「過去1年、平均的な日に(仕事に費やす時間を含まず)、1日何時間座って(テレビを見る、読書をするなど)過ごしましたか」
そして、この結果とその後14年間の追跡結果を分析したものである。
それによると、
「余暇時に座っている時間が1日3時間未満の場合」
に比べて、
「3~5時間の場合」の男性の総死亡率は1.07倍、「6時間以上」だと1.17倍だった。
女性では1.13倍と1.34倍だった。
余暇時の運動時間が同じでも、座っている時間が長いほど総死亡率が高かった、という。
一方、今回の研究がはじめてだというが、座っている時間と運動時間を組み合わせての分析も行なった。
次の2つの場合に、その違いを分析したのである。
① 座っている時間が1日3時間未満・運動時間(ウオーキング換算)が週15時間以上の場合
② 座っている時間が1日6時間以上・運動時間が週7時間未満の場合
結果は、①に比べて②の場合の方が、総死亡率は男性1.48倍、女性1.94倍と高かった。
運動時間が長ければ、座っている時間は短くなりそうだが、今回の対象者では、運動時間が長くても、座っている時間は短い場合も長い場合もあったという。
肥満などの対策には、運動だけでなく、余暇時に座っている時間を減らすことを含める必要がある、という結論も得られた、ということのようだ。
今回の研究では、調査対象者の多くが仕事をしていない退職者か家事従事者であることなどから、仕事で座っている時間や運動時間が考慮されていない。
とはいえ今後は、余暇と仕事を合わせた生活状況の全体をより正確に把握するために、仕事で座っている時間や運動時間も考慮に入れた研究が必要だろう、ということだった。
さて、どう思われるだろうか。
バカ親父など、朝・夕のSORAの散歩を除けば、一日の大半は座ってテレビを見たり読書をして過ごしている。
散歩も1時間から1時間半ほど出ているが、その内実は公園でSORAを遊ばせている時間がほとんどで、往き帰りにトータル15分ほど歩くのだけが運動である。
これで肥っていたら問題なのだろうが、痩せているのが救われると言えば言えるのかもしれない(^^ゞ。
ちょっと前に、「カウチ・ポテト(族)」などという言葉が流行った。
カウチ・ポテトとは、自宅の長椅子(カウチ)にジャガイモ(ポテト)のようにごろごろと横たわって、(ポテトチップなどを食べながら)テレビを眺めて過ごすことを言う。
米国では肥った人が多いし、それが問題になっている。きっと、カウチ・ポテト族も多いに違いないから、こうい研究がされるのかもしれない。
日本の場合とはちょっと違うのかもしれないが、日本でも女性はテレビを見ていても、何かしら食べながらの場合が多い(?)ようだから、気をつけなきゃいけないのかもしれない(^^ゞ。
上の①と②の比較でも、リスクは男性1.48倍に対して、女性は1.94倍と高い。日本でも、たぶん、同じじゃないだろうか?!(~_~)。
<後記>肥ることが必ずしも悪いこととは限らないでしょうが、肥満は高血圧や糖尿病などの生活習慣病に直結する場合が多いから、やはり気をつけなきゃいけないでしょうね。
こういう研究では、余暇に座っていることと、その間に何か食べることの関係を調べる必要がありそうです。
座っていることが良くないなら、バカ親父はもうとっくにくたばっているでしょう(^^ゞ。
庭で、センリョウの実がたくさん生っています。
黄葉した葉もあります。何の葉だかは、わかりません(^^ゞ。
昨日の夕空です。夜の風雨を予想させるものでした。
この記事へのコメント
毎日何時間も座りっぱなしだもんなぁ~~~~(-_-;)
あ、でももう早死にでもいいけどね。。。(#^.^#)
一人の時はほとんどおやつは食べずにチクチクするけど、教室の時はオバチャンたちは手ぶらで来ないから、座りっぱなしで。。。あ、でも私は立ったり座ったり立ったり立ったりで(笑)食べてるね。。。ちなみに昨日は生八橋とバームクーヘンとクッキーとチョコと柿の種とか食べちゃってたなぁ~(-_-;)
運動不足はわかってるけど。。。
夫が先日から「お母さ~んスイミングへ行こうよぉ~」ってうるさいけど行きたくないし(今度はトライアスロンするんだって(-_-;)一人で行けないのかしらねぇ~こうなったら座りっぱなしで絶対早死にしよぉ~っと(≧m≦)
仕事も含めてパソコンの前に一日中座ってますからね。
だから、山手線の電車などでは出来るだけ立ってますけどね。(^^ゞ
アメリカの黒人女性は太っていても自分は痩せていると思い、反対に白人女性は、痩せているのに、太っていると思う傾向があるという記事を読んだ記憶があります。
民族性の違いもあるのでしょうか?
きょうは、午前9時半ごろから、やにわに晴れだして、気温がグングン上がって師走とは思えない陽気になりましたね。
やっぱり、どこかおかしいのでしょうか?
この研究は、余暇時の座る時間が長いと良くない、ということのようですが、問題は緊張感と何か食べるかどうかのような気がします。
仕事中は緊張感があるから、体もよく働いてエネルギーを使っているように思えます。余暇時間にだらりとして、何か食べながらテレビでも見てたら、最悪なんでしょうね。あとは、運動して体を使ってるかどうかが課題なんだと思います。
教室の場合は、緊張感もあまりなさそう(?)だし、食べながらのおしゃべりが多いでしょうけど、どう捉えたらいいんでしょうね?(^^ゞ。食べるのはよくなさそうだけど、おしゃべりはエネルギーを使いそうですね。といっても、高が知れてるでしょうけどねえ(~_~)。
立ったり座ったりしているpatyokoさんより、オバチャンたちのほうが危なそうです(~_~)。
運動不足は問題でしょうね。せっかくご主人がスイミングに誘ってくれてるんだったら、行ってみてはいかがでしょう(^^♪。
それにしても、ご主人はトライアスロンにチャレンジですか~。なんだか健康オタクになっちゃったみたいですね(^^ゞ。やり過ぎがちょっと怖いような気がします(~_~)。
patyokoさんの方は反対に、まだまだ若いんだから、もう少し運動するように心がけてくださいね(^^♪。
電車の中で立っているのは、意外とエネルギーを使いそうです。どうせなら、倒れないように片足立ちにすると、もっといいかもしれません。足腰の鍛錬になるそうです(^^ゞ。
人種というか民族によって、体質的な違いというのはあるかもしれません。南太平洋の島々では肥っているのが健康で美しいという感覚があるようです。それが長生きかどうかは知りませんけどね(~_~)。
米国での肥っている人というのは、日本人では考えられないような肥り方ですね。あれでは体に良いわけないはないと思います。黒人女性の肥り方は、しまりのある肥り方のような気がしないでもないです(^^ゞ。
今日は暖かくなりましたね。今夜からは寒くなるようで、体がついていけるかどうか心配です(^^ゞ。
風がとても強くて、夕方公園に行った時は帽子は飛ばされるし、体も飛びそうでした。もう少し、体重を増やしたいです(~_~)。
ヨーロッパでは大寒波らしいから、地球全体ではバランスがとれている(?)のかもしれませんが、やっぱりちょっとおかしいですね。
寝転んでるほうが、座っているより、もっと良くなさそう(^^ゞ。
チャンママは以外に昼は活動的ですが、体がついていけないんですね。疲れがドッと来る。更年期か!?腰痛に○十肩、最近は走る事が出来ない!もうー、ガタガタです(T_T)
ありがたいことに毎日2回の散歩が辛うじて維持しているのではなかろうか。ワンコ様様ですね。
<発覚!>
最近、野良猫が子供を生んで近所をチョロチョロしていたのですが、急に見かけなくなったんです。昨日、サラサを病院へ連れていくため病院の方に送迎していただいたんですね。そしたら、なんと、その方の言う事には、
「私は猫の捕獲もやってるんですよ(~~)何日か前このあたりを駆除しましたよ!フフ・・」
「えっ、そうですかー・・( -_-)」
コイツだった(失礼)のかー!
たしかに、切実な問題なのですが、犬好き猫好きな私としては、かなりショックでした~!!
主婦というか女性は家事があるから、体は動かしているでしょうが、それは運動というか体力づくりには結びつかないようです。
更年期(?)ということもあるかもしれませんが、体力が衰えていたり、体のバランスが崩れているのかもしれません(^^ゞ。柔軟体操とかヨガなどをやると良いのかもしれませんね。
バカ親父も、毎日2回の散歩がかろうじて体力維持になっているようです。SORAがいなかったら、大変なことになっていると思います(^^ゞ。
野良猫が安心して住める街は、人にとっても住み良い街だと思っていますが、最近は野良猫の存在を許す余裕のある人が少なくなったような気がします。野良猫も増えすぎると困りますが、なんだか寂しいですね。
猫エイズの問題もあるから、猫は家の中だけで飼ったほうがいい時代なのかもしれません。
散歩も、旦那さまにそれとなく、同行させてもらう事にして。。。いいきっかけを頂きました。<(_ _)>
テレビの前もいいでしょうが、
そちらのブログをちょっと読ませていただきましたが、ご主人のご病気、大変ですね。なかなか受け容れられないものでしょうが、受け容れざるを得ないものは、できるだけ早く受け容れちゃったほうがいいんだと思います。昨年末に亡くなった親父は、ボケと肢体不自由になって介護となりましたが、その経験からそんな気がします。
ご主人といっしょの散歩はいいんじゃないでしょうか。ご主人が何か言っても、ついて行っちゃったらいいと思います(^^ゞ。
毎日の家事と一週間に一回のプールじゃだめかなぁ?(^^ゞ
最後の写真は、なんだか・・・ドラゴンのようです~~~。
今では暇で座りすぎて早死にしたくても
長生きだし困ったもんだわ~~
今回は私には当てはまらないわね(^^)
疲れやすいとか、どこか調子が悪いので
おのずと座っている時間が多くなり、
そして、どこか悪いところがあるので早死にする、
という見方はどうでしょうか?
私は・・・?
やっぱり「座る」より「寝転がる」でしょうか(笑)
座ること自体が良くないということではなくて、暇な時にだらりとしている時間が長いと、良くないということなんでしょうね。それに飲食が加わるとより悪いんじゃないでしょうか(^^ゞ。キョンさんは、そういうことはあまりないでしょ?(~_~)。
週に1回でもプールをやるというのは、とてもいいことじゃないでしょうか。買い物なども歩くのが良いでしょうから、大いに歩いてください。
最後の写真はドラゴンがいるようですか(^^ゞ。ちょっと妖しい感じがしますよね(~_~)。
どのくらい座りすぎているかわかりませんが、毎日姫様と散歩をしているから、運動は足りているのかもしれません。
これからも、姫様と大いに歩いてください。それが、より長生きにつながると思います(^^♪。
そうですね、この調査ではそこまではわかりませんが、中には体の調子が悪くて、座っていることが多くて、早死にしている人が含まれているかもしれません。ただ、調査人数がわりと多いから、そういう人の例はあまり結果には影響していないような気がします。
アハハ、座るより寝転がってますか~(^^ゞ。寝転がってもいいんでしょうが、食べ寝はしないでくださいね~(~_~)。
高齢者になって、 家事を
しているからかな?
座っては料理もお掃除も出来ません。
長生きするために、
男性も 家事に参加しよう(^^)
おまけに運動時間も少ないし
ここへ来てタイトルを見たとたん、ヒエッと思いました(笑)
読書、立ってするようにしようかなあ。。。
ただし、家事で動くのは、運動とか体力づくりにはなっていないようなので、何かスポーツのようなものをしたほうがいいようです。歩くだけでもいいようですよ(^^ゞ。
子育てが終わったり退職後が問題かもしれません。座り込んでテレビを見て、食べてばかりいるように、ならないようにしてください(~_~)。
長生きするために、男も家事に参加することには大賛成です(^^♪。
はい、それに、運動時間は少なそうですね(~_~)。
アハハ、立ったままで読書するのはいいかもしれません。立ったまま執筆する作家がいると聞いたことがあります。頭の働きが良くなるようです(~_~)。どうせなら、歩きながら読書、というのはいかが?!(^^ゞ
座りっぱなしで、テレビの食べながら見のようなのは良くないようですよ(^^ゞ。
PCに取り込んで、CDに移して~ブログ用に選んで~ずーと座ってます。早死にだ~
PCは頭を使っている時は、まだいいような気がしますが、テレビはねえ、おバカになるような気がします(^^ゞ。
写真を取り込んでいるときは、お菓子を食べる余裕なんてありませんよねえ(~_~)。
カメラを持ってあちこち散歩に行ってくださいね(^^♪。
5千歩ですか~。意識して歩くように、頑張ってください(~_~)。
ブラブラ歩きの漫歩計にできると、いいですねえ(^^ゞ。