「かくれ脱水」にご注意!
立秋は過ぎたが、まだまだ暑い。
残暑は9月になっても続くだろう。
今年は猛暑が続いて、熱中症で倒れる人が相次いでいるようだ。
5月下旬から今月の5日までに、熱中症による死者は49人にのぼったという。
また、熱中症で救急搬送された人は2万7千人で、そのなかでも65歳以上はなんと46%にものぼるそうだ。
8日の朝日新聞に、高齢者の熱中症に対する注意を喚起する“高齢者を襲う「かくれ脱水」”という記事があった。
覚書として、その要旨をまとめてみる。
そもそも熱中症とは何かというと、「高温下で体内の水分や塩分などのバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなる病気」である。
症状としては、体温上昇やめまい、けいれん(痙攣)などが起こり、最悪の場合は死に至る怖い病気である。
高齢者の場合は加齢とともに、しだいに体内の水分量が少なくなり脱水状態になりやすくなるし、発汗など体温の調節機能も低下する。
同時に、暑いと感じる感覚も鈍くなる。
そのため、喉の渇きを感じていないのに、熱中症になることもある。自覚がないままに進行することがあるのである。
高齢者は特にこの“自身の脱水状態に気づかないという「かくれ脱水」”があることを自覚して、気をつけなければならないということである。
「かくれ脱水」を見分ける方法には、次のようなものがある。
○ かくれ脱水の見分け方
・ 指先が冷たい……爪を押した後、色が白からピンクに戻るのに3秒以上かかる。
・ 皮膚に張りがない……手の甲を指でつまんで引っ張って、元に戻るのに3秒以上かかる。
・ 口の中が乾燥している……舌が赤黒くなったり、白くなったりする。
・ 頭痛や筋肉痛……体が痛む。
・ 食欲が低下する……下痢または嘔吐がある場合もある。
特に注意しなければいけない人(場合)
・ 高血圧、糖尿病、心臓あるいは腎臓に持病がある。
・ マンションなど気密性の高い住宅や、建物の最上階に住んでいる。
60歳以上の人で、最も多く熱中症にかかったのは住宅内で58%である。気温が22、23℃と高くなくても、湿度が70%を超えると熱中症になりやすいという。
また、集合住宅は戸建てよりも夜間の熱が下がりにくい。特にコンクリートの建物だと朝まで熱がこもりやすいという。
それに、集合住宅も戸建てでも、最上階は熱が屋根から室内に伝わるため、下階に比べて暑いのである。
それでは、高齢者は「かくれ脱水」に、どのように対処すればいいのだろうか。
次のようなことが大切だという。
○ 室内の「見える化」
部屋に温度計と湿度計を置き、熱中症の危険性を「見える化」することが大事である。
自分の感覚に頼らずに、目で確認する必要がある、ということである。
気温は28度、湿度は70%以下に保つようにし、気温や湿度が高いときは無理せず、日中でも夜間でも冷房を使う。
○ 冷房の使い方
・ 風は天井に向ける
高齢者にはエアコンの風が苦手な人が多いが、体に負担がかからないようにするには、風が直接体にあたらないように、天井に向けること。
冷気は下に向かうが、部屋の上下で温度ムラができると、上部の暖かい空気をエアコンが感知し、部屋を冷やしすぎてしまうことがある。
そんな時は、扇風機を使って空気をかき回す必要があるが、扇風機の風を壁や天井に向けると、跳ね返って優しいものになる。
・ 自動運転にする
効率よく電気代がかからないようにするには、自動運転がよい。
設定温度になれば、運転はほどんど停止状態になるから、電気の無駄遣いを防げるのである。
○ こまめな水分補給
喉の渇きに気づきにくい高齢者は、こまめに意識的に水分を補給する必要がある。
成人一日に必要な水分は、食事から1リットルの水分がとれるので、飲み物としては1リットルの水分をとるようにするのが目安である。
適度な塩分補給も必要だが、普通に3食食べていれば足りるという。
「経口補水液」という水分や塩分を効率よく補えるものがあるが、健康なときには飲む必要はない。飲み過ぎると、糖分や塩分の取りすぎになるという。
経口補水液は、水1リットルに対し、食塩3グラム、砂糖40グラム(ブドウ糖なら20グラム)の比率で混ぜれば直ぐにつくれるので、大量に汗をかいたときには使うといいだろう。おいしいと感じれば、身体が欲している合図だという。
さて、要旨はこんなところである。
今年の6月に、研究者や救急医らが「教えて! 『かくれ脱水』委員会」を立ち上げ、インターネットサイトやイベントで注意を呼びかけているという。
ここです。興味のある方は是非お読みいただきたい。
<後記>歳とともに、冬になると皮膚がカサカサになるようになりました。体内の水分量が減っているんでしょうね(^^ゞ。
歳とともに、汗をかきにくくなったのも確かです。
それに40代くらいまでは、真夏でも家にいてもエアコンをかけることはありませんでした。熱帯夜でも、汗をかきながらも寝ちゃったものです。
今はもう、そんなことには耐えられません(^^ゞ。
年寄りは、「かくれ脱水」というものの存在を知って、自覚する必要があるんでしょうね。
みなさんも(若い方は別として)、充分お気をつけください。
昨日(10日)の夕方の散歩で、SORAはまた植木鉢の風車に吸い寄せられていきました(^^ゞ。
風がわりとあったので風車はグルグルと回っていて、SORAは咥えることもできずに、おそるおそる鼻を近づけるだけでした。
原っぱに行った時は落日で、空には薄い雲がありました。
少しだけ夕焼けになりました。
今朝(11日)は、オリンピック男子サッカーの銅メダルがかかった対韓国戦は見ませんでした。2日続けての徹夜は無理です(^^ゞ。
残念でしたね。でも、日本はよくここまで勝ち進んだと思います。若い優秀な選手がぞくぞくと出てきているから、4年後が楽しみです。
今日はカミさんが朝早くから着付けの仕事に出かけたので、SORAと二人の散歩に出ました。
フヨウの花があちこちで咲いています。
時々陽が射しましたが、空は雲が多かったです。
帰ってきて、蒸し暑くなったのでエアコンを入れました(^^ゞ。
SORAは、エサにトッピングした鶏のもも肉とキャベツを煮たものしか食べませんでした。後で食べるかもと、残りをしばらく置いておきましたが、食べないので下げちゃいました。
食欲が落ちているようです。まあ、1日や2日食べなくても犬は大丈夫でしょう(^^ゞ。
夕方にカミさんが帰ってきたので、散歩に出ました。
空一面が雲に覆われていて、夕焼けもまったく起こりません。なんだか詰りません(^^ゞ。
昨日から、テニスコートの照明が点くようになりました。
7時半ころまで、夕涼みを兼ねて原っぱでワンコたちと遊んでいました。
今日からお盆休みに入った方も多いと思います。故郷へ帰ったり、旅行に出る方もいるでしょうが、気をつけて楽しんできてください。
バカ親父はうちで引きこもって、本でも読んでいます(~_~)。
この記事へのコメント
かくれ脱水の見分け方、やってみましたよ。
合格でした(笑)そういう問題じゃないですね、今のところ、セーフです。気をつけなければいけないですね。
SORAちゃん、また風車に吸い寄せられて(^^)動くものが好きですね。ガラムもそうですが、最近、扇風機のコンセントを抜く事を憶えてしまって困っちゃう。前は齧ったりしていましたが今は齧るというより、抜くことが面白いようです。抜いた後、私の顔を見てるんですよ、まったく(笑)
お盆はどこも行かれないのですか?
ゆっくりしてくださいね。
かくれ脱水ではありませんでしたか~。良かったですね(~_~)。でも、暑いときは、意識的に水分をとるようにしてくださいね(^^ゞ。
犬は動くものが好きというか、目ざとく見つけますね。ガラム君は扇風機のコンセントを抜くようになりましたか~。齧るよりはいいでしょうが、困ったものですね(^^ゞ。
でも、ガラム君は頭がいいのかもしれません。抜いた後、とわさんの顔を見るなんて、自分のやっていることがわかってるんでしょうね。「悪いこととは知りながら、面白いの。ユルシテネ」なんて思っているのかもしれません(~_~)。
お盆の間は、長女が仕事が忙しくてチビりんも来れないので、家でのんびりする予定です。いつもどおりということです(^^ゞ。
朝起きたら、まずは、スポーツドリンクをコップ1杯飲むことにしてます。
起きてすぐに、湿度計を見ると、70%越えはほぼ毎日です。
きのうの朝は、妙に蒸し暑く、午前9時過ぎの雨の予報は当たるかも?と思っていたら、9時過ぎにカミナリが鳴りだし、とつぜんの豪雨。
いや~驚きました。風呂桶をひっくり返したような雨で、午後は止みましたが、栃木のほうに大雨洪水注意報が出てましたね。
サブは食欲ありますが、シロばあちゃんは、啼くだけで、カリカリを食べません。
熱いと文句を言っているのかな?(笑)
寝ている間にはだいぶ水分を失うようだから、寝起きの1杯はいいでしょうね。寝る前に飲むのも必要なようです。
湿度が高くなると、汗が蒸発しないから良くないんだと思います。ねこのひげさんみたいに除湿機を使うのもいいでしょうね(^^ゞ。
そちらは雷雨になりましたか。こちらも蒸し暑いです。北の方が雨が降りやすくなってるようですね。
サブちゃんは元気でいいですね。シロちゃんは、歳だから仕方ないかな。頑張って、この暑さを乗り切ってほしいですね。
SORAは、今朝のエサはまったく食べませんでした。どうも、朝の調子がよくないようです。夕方はちゃんと食べるんですけどね(^^ゞ。
SORAちゃん、今日の食欲はどうですか?
うちのはむたんも、餌の穀類は残してあることが多くなりました。でも、そうめんを5センチほどとか、トーストひとかけらなどをやるとすごいテンションになります(笑)
あんまり人の食べるものをやっちゃいけないんですけどね。キュウリのヘタなどもとても喜びます。
都会は暑そうですね。
朝方でも暑いですよね。そろそろ涼しくはなってくるでしょうから、もう少し待った方がいいかもしれませんね(^^ゞ。
こちらも夕方の散歩は6時くらいに出ますが、ちょうど日が落ちるころに原っぱに行って、風がある時は涼んできます(~_~)。
今日のSORAは朝はまったく食べなくて、午後2時ころにやったら食べました。夕方の散歩から帰って、少な目のエサをやったら食べました。朝がどうも調子が悪いようですが、まあ大丈夫でしょう(^^ゞ。
はむたんは、穀類は貯えているのかもしれません(^^ゞ。そうめんやトーストが好きですか~。塩分があるから大量はいけないでしょうが、少しなら塩分補給(?)になるかもしれませんね(~_~)。
キュウリは水分もあるからいいんでしょうね。ハムスターは暑さには弱そうだから、気をつけてあげてください(~_~)。
バカ親父は、まだ46%のひとりじゃありません。あと4か月猶予があります(^^ゞ。
東京と比べると1℃か2℃涼しいんですが、それでも暑いです(^^ゞ。