白内障手術に伴う生活上の注意点
今日(7日)、カミさんは左目の白内障の手術を受けた。1週間後には右目もやる予定である。
白内障の手術は、水晶体の白濁したところを取り去って、人工のレンズを入れる。
一般的には、そのレンズは単焦点レンズなのだが、保険外で多焦点レンズを入れることもできる。
単焦点だと遠くは見えるが、近くは見えにくい、多焦点だと遠くも近くも見えやすい、ということのようだ。
カミさんは最初は普通の単焦点レンズを入れる手術にするつもりだった。
金額は5万円くらいで、多焦点になるとその10倍くらいになる。
ところが、カミさんが以前から入っている都民共済で、その多焦点レンズを入れる手術がカバーできるというのだ。
ということで、カミさんは多焦点レンズを入れる手術にした。
手術そのものは同じである。
ただし、カミさんが行った眼科では、多焦点の場合に一つ特典がある。
手術とその翌日の検診の時に、車で送り迎えをしてくれるというのだ。
手術の時は車で送り迎えをしなきゃと思っていたのだが、しなくて済んだ(^^ゞ。
終わって帰ってきたカミさんに聞くと、痛くはないし10分か15分くらいで終わったという。
ときどき強い光が見え、涙か麻酔液を吸い取るようなことをしていたという。
フ~ンと聞いていた(^^ゞ。
ところで、カミさんが事前にもらってきた手術に伴ういろんな注意事項を記したものがある。
それを読むと、いろいろ気をつけなければいけないことがあるので、それを覚書としてまとめてみる。
これから白内障の手術をすることになる方もいるだろうから、いざという時の参考になるかもしれない。
その注意書きは、次の写真のようなものである。(クリックすると大きくなります)
注意すべき項目としては、次のようなことが挙げられている。
・ 生活……洗顔、洗髪、入浴、化粧
・ テレビ・読書
・ 仕事……事務、家事など軽作業、重作業
・ 運動……散歩など軽い運動、激しい運動
・ 水泳
・ 旅行
・ 飲酒
○、△、×の意味は、次のようになる。
・ ○ : 大丈夫です。
・ △ : 注意してください。
・ × : ご遠慮ください。
手術当日は、手術前は洗顔、洗髪、入浴、テレビ・読書はいいが、事務はやりすぎない方がいいし、その他はすべてダメである。
手術後は、事務は注意しながら、その他は当たり前だがすべてダメである。
術後は4日までが重要なようである。
入浴は、1日目は首下のシャワー、その後は首下までは入っていい。洗顔、洗髪、化粧はダメである。
テレビ・読書は、2日目までは注意して、その後はいい。
事務は注意しながら。家事など軽作業は1日目はダメで、その後は注意しながら。
散歩など軽い運動は、注意しながらならいい。
その他は、すべてダメである。
術後7日目(1週間目)から28日目(4週間目)までを見ると、次のようになる。
7日目からいいのは、生活(洗顔、洗髪、入浴、化粧)、と3日目からいいテレビ・読書。仕事のうちでは事務、家事などの軽作業、運動のうちでは散歩など軽い運動である。
重作業や激しい運動、水泳は21日目(3週目)まではダメとなっている。
旅行と飲酒は3週目までは注意となっている。
全部がOKになるのは、28日目(4週目)以降ということになる。
一番左の縦の○と△は、その後も○は気にせずにやればいいが、△のついたものは疲れすぎないように注意した方がいい、ということらしい。
要は体を使いすぎて疲れたりしないこと、ということだろう。細菌感染が怖いようだから、免疫力を下げないようにしなきゃいけないということなんだと思う。
カミさんの場合は、1週間後に右目の手術をするから、今から5週目まで気をつけなきゃいけないということになる。
まあ、重作業や激しい運動、水泳、旅行、飲酒はもともとしないからいいが、家事などはバカ親父が助けていかなきゃいけないだろうね(^^ゞ。
今日のカミさんは、テレビも読書もダメで、やることがなくて手持ち無沙汰でうんざりしていた。それに体を動かさずに食べてばかりいるから「太りそう」と言っていた(^^ゞ。
<後記>術後は細菌感染を防ぐために、普通はすぐにゴーグルのようなアイガードをつけるそうですが、カミさんは右目がメガネをかけないと見にくいので、取り敢えず左目にはガーゼを貼ってありました。
明日の検診のあとでアイガードをつけるそうです。
以前は入院が必要だったというのは、アイガードのようないい用具がなかったということもあるのかもしれません。
ところで、食事などは、4日目くらいまではバカ親父がつくらなきゃいけないようです。頑張ります(^^ゞ。
あとは、朝のSORAの散歩もしなきゃいけないようで……早起きします(^^ゞ。
今日の日中は晴れて、横浜は14.7℃になったようで、暖かくて助かりました。
夕方の散歩に出ると、薄い雲と、ところどころに丸い塊になった面白い形の雲が出ていました。
西南西の風がとても強かったですが、春一番にはならなかったようです。
写真を並べてみます。
飛行機雲がまっすぐに伸びずに曲がっています。上空の風の動きが速かったからだと思います。
原っぱで会ったトイプードルの飼い主さんが写真を撮っていました。
何を撮ってるんだろうと思ったら、強い風でトイプードルの耳が後ろに舞って、ウサギのように見えたから、ということでした(^^ゞ。
この写真でも、少しだけ耳が舞ってます(^^ゞ。写真を撮り損ねましたが、SORAの半折れの耳も時々風でまっすぐに立ってました(~_~)。
明日も晴れるようですが、北風が強くて寒くなりそうです。
この記事へのコメント
今朝は、それほど寒くはないようです。ただこのまま気温が、あまり上がらないようですが・・・
都民共済にはいていてよかったですね。でも、多焦点ってどうなんでしょうね?
ねこのひげの眼鏡は遠近両用ですが、焦点位置がかわるのでめんどくさいと思うときがあります。
1ヶ月ぐらいは大変ですね。
がんばってください。
遊哉さんは、夜更かしタイプだから早起きはつらいですね。
奥様、大変ですね。お大事に<(_ _)>
テレビや事務仕事が意外と早くからいいのですねぇ~(゜o゜)当然ですがシャンプーや化粧は全然できないんだぁ~(+o+)と。。。手術は簡単と聞いていますが、入院しない分、予後はやはり大変ですね。
義父が昨年しましたが、緑内障もあるのでなかなか視力が安定せず年齢もあってか(86)あれほど何にでもやる気満々だった人が色々な面で「もう年なんだなぁ」とこぼすようになりました。この間の“場を取り持つTさん(57)”も別の目の手術のついでに白内障もあるので手術しましたが彼女の場合、しばらくしてまた濁って来てもう一度することになりました。これはよくあることらしいのですが。。。なかなか大変ですね。
4日と言わず当分(1か月くらい)お食事当番なさいませ^m^こういう時こそ“できる団塊オヤジ”は頑張るべきです!(^^)!遊哉さんのブログは若い読者も多いでしょうから後進のお手本にならないとねぇ~
今日は朝の散歩に出ましたが、北風が強くて冷たかったです。気温も上がらないようですね。
カミさんは東京にいる時に都民共済に入ったんですが、特約が該当したようでよかったです。
単焦点の方が透明感はあるようですが、多焦点のほうは直近を見る以外は、普段はメガネがいらなくなるようです。どっちがいいんでしょうね。バカ親父だったら、単焦点にします。そのあたりは、医者の説明を聞いての本人任せにしました(^^ゞ。
バカ親父のメガネも遠近両用ですが、慣れが必要でしょうね。今は何の支障もありませんけどね(^^ゞ。
こんなにいろいろ注意点があるとは思いませんでした。まあ、1ヶ月くらいは仕方ないですね。早起きだけは辛いです(~_~)。
白内障の手術はやっている人が多いから、どうということはないと思いますが、カミさんはヒマをもてあまし気味です(^^ゞ。
テレビなどがわりと早く見られるようになるから、しばらくの辛抱でしょうね。
手術してすぐに帰れるのはいいですが、その分こんな予後の注意がいろいろ必要なんだと思います。
お義父さんがされましたか。緑内障は視野が制限されるから、白内障と重なるとより鬱陶しいでしょうね。いろんなことがやる気がなくなるような気がします。緑内障は手術もあるようですが、なかなかすっきりとは治らないようです。
Tさんもされたんですね。白内障は再度濁ってくることがあるようです。うちの亡くなった親父も、両目とも2度手術をやりました。いろいろ大変なことはあるものですね。
団塊オヤジはやればできるんですが、なかなかやる気にならないのが困ったところです(~_~)。後進のお手本にはならないでしょうが、できるだけやってみますね(^^ゞ。