60歳以上・室内・エアコン不使用が危ない
[夕方の公園のベンチで、マッタリするSORA]
前々回で「熱中症の予防と対処法」という記事を書いたばかりだが、今日の夕刊(朝日新聞)を読んでいて、熱中症の危険性について改めてなるほどと思ったことがあるので、書いてみる。
東京は今日(11日)最高気温が35℃以上になれば、5日連続の猛暑日で、統計のある1876年以来、はじめてのことになるところだったそうだ。幸いなことに(?)、0.5℃足りなかったという。
それはさておき、その都内では6日の梅雨明け後、10日までに9人が熱中症で死亡した。
いずれも60歳以上で、屋外で倒れた1人を除き、自宅にエアコンがないか、あっても使っていなかったという。
また都内では、昨夏(6~9月)熱中症で31人が死亡したが、うち28人は屋内で亡くなり、23人(82%)がクーラーを使用していなかった。
喉の渇きを感じにくく、体温調節がしにくくなる年寄りが、室内にいてクーラーを使っていないと熱中症になりやすく死亡することが多いということである。
独り暮らしや老老介護の年寄りが増えていることも、熱中症患者が増える要因になっているのだ。
では、どうしたらいいのだろうか?
年寄りは室温が高くなっても感じにくいので、体感で判断せず、温度計などで確認することが大切で、それで室温が28℃を超えたら、エアコンをつけるのが予防の鉄則だそうである。
それでは、エアコンがない家ではどうしたらいいのか?
次のような対策をとると良いということである。
・ 日中は図書館など涼しい施設に避難する。
・ 首や脇の下を冷却シートで冷やす。
・ 窓を開けて風通しをよくする。
・ 防犯上、窓を開けられないなら、換気扇を回したり、扇風機の風を適度に体に当てたりする。
・ こまめな水分補給。
日中は1時間ごとにコップ半分、就寝前と夜中にトイレで起きた時はコップ半分、起床後はコップ1杯が目安となる。
また、喉の渇きを感じにくい年寄りが、脱水を早めに見抜く方法には、次のようなものがある。
・ 爪を押した時、白→ピンク色に戻るまで3秒以上かかる。
・ 口の中や唇が乾燥している。
・ 手足が冷たくなっている(水分不足で血の巡りが悪くなった結果)。
・ 脈が速い。
・ 舌が赤黒くなったり、白くなったりする。
家族といっしょに暮らしていればまだしも、独り暮らしだったり老老介護だったりすると、年寄りはより熱中症にかかりやすくなるということだろう。
これらのことに注意して、年寄りは熱中症にかからないようにしたいものである。
<後記>暑い日中に畑に出たり、ビニールハウスで働いていて、熱中症で亡くなったというお年寄りもいるようですが、意外と室内で熱中症にかかって亡くなる方が多いんですね。
湿度が高く、風通しの悪い室内は要注意だということです。
料理中にコンロの火で室温が上がり、鍋の水蒸気で湿度が高まって部屋が温室のようになって脱水症状になることもあるようです。
年寄りでなくても、主婦などは気をつけたほうがいいようです。
親が独り暮らしだったり、両親だけで暮らしているような場合は、子どもはときどき電話して、室温や体調を聞いてあげる必要があるかもしれません。
横浜では35℃まではいきませんでしたが、今日も暑かったです。
夕方の散歩に出ると、まだまだ陽射しが強かったですが、風がわりとあって助かりました。
公園の原っぱに降りる直前、SORAはお座りをしてワンコたちの動静を探っていました(~_~)。
以前にも紹介したことのある白のゴールデン・レトリーバーとスタンダード・プードルです。
プードルの方がちょっと気ままなところがあるので、久しぶりの「待て!」の練習だそうです。かわいいです(^^ゞ。
落日の夕空を、時間を追って並べてみます。薄い雲が多かったです。
この猛暑は、明後日(13日)まで続くようです。
この記事へのコメント
水分を補給してもオシッコに行きたくありません。
すぐに汗となって蒸発してしまうようです。
年寄りでなくても気をつけないと倒れてしまいます。
サブも暑いと文句を言っていますが、そのわりには背中をねこのひげにつけて寝てます。
暑くてかないません(^_^.)
ワンコたちは元気ですね。
先日も信号待ちをしている横の公園でボールを投げてもらって遊んでましたよ。
我々だったら倒れてしまいますね。
今日で一段落してくれるとありがたいんですが・・・・
まだ7月のなかばなんですけどね・・・
たまりませんね。
熱帯夜が続いていますが、夜寝る前に水を飲んでもトイレに行きたくなって起きるということがありません(^^ゞ。汗になっちゃうんでしょうね。
だから、朝起きたときに一杯の水を飲む必要があるようです(^^ゞ。
若い人は体力もあるし、汗もよくかけるし、喉の渇きも感じやすいんでしょうね。若い人も熱中症には気をつけなきゃいけないでしょうが、年寄りはより意識して気をつけなきゃいけないようです。
サブちゃんは背中をくっつけてくるんですね。暑くても甘ったれなんですね。かわいいけど、かないませんね(~_~)。
SORAも夕方の散歩の時はボール遊びをします。風がないときは、こちらがバテそうです(~_~;)。
一日まちがえていました。明日の土曜日まで猛暑が続くそうです。来週は少し涼しくなるようですが、それでも暑そうです。8月の暑さや9月の残暑が思いやられますね。
本当に暑い日が続きますね!
こんな時は朝晩の水やりが良いけど蚊の攻撃には閉口します。
腰に蚊取り線香をぶら下げて、長袖&長パンツ、首にタオルを巻いて、アッハハ想像しただけで可笑しい!
近くのコミュニティハウスには将棋を指す老人が増えました。
明日からは少しは涼しくなる(?)かもしれませんが、暑いですね(^^ゞ。
雨が降らないから、うちの庭もカラカラです。水遣りは朝じゃなくて夕方だけのほうが良いと聞きましたが、どうなんでしょうね(^^ゞ。
蚊が多いですか。うちの庭も蚊だらけです。毎年夏になるとヘタに庭には出られません(~_~)。
暑い日には、コミュニティハウスに行ってたほうがいいかもしれませんね(^^ゞ。
エアコンを入れてないのでやばいかな?
でも、水は飲みまくります。大丈夫かな。。
とても参考になる情報をありがとうございました。
ヒートアイランド現象の起きている都会では、エアコンがないと辛いと思いますが、住んでいる家の構造や環境にもよるでしょうね。なくても、耐えられるならいいんじゃないでしょうか。
水分をちゃんととっていれば、大丈夫だと思います(^^ゞ。
参考になったようなら、嬉しいです(~_~)。
エアコンを付けていて電力の維持が出来るのかな~と心配になりエアコン、PC以外は細目に切っています。
暑さに負けず乗り切りますよ~。
電力が足りなくなるとすれば、午後の一番暑くなる2~3時間だけでしょうが、これだけの暑さで足りているので大丈夫だと思います。それに、夜間は充分足りているのでエアコンも心配なくつけておいて大丈夫です(^^ゞ。無駄に使うことはないですけどね(~_~)。
はい、お互いに暑さに負けずに乗り切りましょうね(~_~)。
今朝の新聞を読んでいたら、この70~80年で熱帯夜の年間日数が倍増したそうです。夏の最低気温は約1.2℃上がったそうです。
ヒートアイランド現象が顕著な都市部の夏の最低気温は、2.2~2.5℃上がったそうです。
やはり温暖化が進んでいるんじゃないでしょうか。
昔と今とではだいぶ違うような気がします(^^ゞ。
泳ぎというか水浴びが好きな犬で、近くに川とか海があると喜ぶでしょうね。
ペシェちゃんは水が苦手ですか。SORAは去年はじめて泳がしてみましたが、上手に泳ぎました(~_~)。でも、あまり水浴びは好きではないようです。なんとか好きにさせたいんですけどね(^^ゞ。
熱中症には気をつけなければなりません。脱水の見分け方、爪を押してみるなどとても参考になりました。皆んなに教えてやります。
ふだんの生活はもとより、夏の山登りでは特にこまめに水を補給しなきゃいけないでしょうね。
脱水の見分け方はバカ親父も参考になりました。みなさんで気をつけて楽しんでください(~_~)。