フレイル
今日(8日)の朝日新聞朝刊に、「フレイル」という言葉についての記事があったので紹介してみる。
このたび日本老年医学会が“高齢になって筋力や活力が衰えた段階”のことを「フレイル」と名づけ、予防に取り組むとする提言をまとめたという。
これは、今までは高齢者の衰えは「老化現象」として見過ごされてきたが、統一した名称をつくることで、医療や介護の現場の意識改革を目指しているのである。
フレイルは「虚弱」を意味する英語「frailty」からきており、健康と病気の「中間的な段階」で、75歳以上の多くはこの段階を経て要介護状態に陥るという。
以前に、「サルコペニア」という言葉を紹介したことがある。
これは、高齢になるにつれて筋力が衰える現象をいうのだが、さらに生活機能が全般的に低くなるとフレイルになる、ということである。
米国老年医学会の「フレイル」の評価法は、次のようなものだという。
① 移動能力の低下(歩行スピードの低下)
② 筋力(握力)の低下
③ 体重の減少(1年間で4~5キロの体重減少)
④ 疲労感の自覚(疲れやすくなった)
⑤ 活動レベルの低下(身体の活動性の低下)
このうち、3つが当てはまると、「フレイル」と認定される。
国立長寿医療研究センターの調査によると、愛知県大府市に住む65歳以上の高齢者約5千人(脳卒中などの持病がある人を除く)のうち11%が該当したという。
フレイルの予防としては、次のようなことをすればいいらしい。
① タンパク質、ビタミン、ミネラルを含む食事をとる。
② ストレッチ、ウオーキングなどを定期的に行う。
③ 身体の活動量や認知機能を定期的にチェックする。
④ 感染予防(ワクチン接種を含む)に努める。
⑤ 手術後は栄養やリハビリなどケアを受ける。
⑥ 内服薬が多い人(6種類以上)は主治医と相談する。
適切に対応すれば、心身の良い状態を長く保つことができ、フレイルになるのを防いだり、遅らせたりできるということである。
みなさん、気をつけましょう!(^^ゞ。
<後記>評価法の5項目のうち、3つ該当すれば「フレイル」ということですが、ある程度の年になって若いころと比べたら、誰でも3つくらい当てはまりますよねえ(^^ゞ。
どの程度低下したら該当するんだろうか? と思ったのですが、要は、筋力の衰え(サルコペニア)が問題なような気がします。
体重の減少というのも、脂肪が減る分にはそれほど問題はないのでしょうが、筋肉が減って体重が減るとフレイルになるということだと思います。
年をとってきても、筋肉は使えば増やすことができるそうですから、バランスのとれた食事によるたんぱく質の補給と適度の運動が欠かせないということでしょうね。
バカ親父の場合、SORAとの散歩ももう少し長くやった方がよさそうです(^^ゞ。
昨日(7日)の夕方の散歩の時にカメラを持って出るのを忘れてしまいました。
月が出ていたので、家に帰ってから撮ってみました。最初の写真です。
今日は、チビりんがまた熱を出したというので、カミさんは朝早く出かけていき、今夜は長女のところに泊まるそうです。
ということで、朝の散歩にも出かけました(^^ゞ。
公園の原っぱに上ってから、公園を一周しました。その途中で……
桜の実がますます大きく赤くなってきました。
ヒルザキツキミソウ。
これはコマツヨイグサだと思われます。
原っぱに戻って、ベンチでマッタリしてから帰ってきました。
日中は、SORAはいつものようによく寝ていました。
バカ親父も、いつものようにグダグダと過ごしました(^^ゞ。
夕方の散歩に出ると、雲が増えているようです。
ベニカナメモチ(レッドロビン)の葉がみんな赤くなっています。
原っぱに行って、SORAはスリスリ。その後ボール遊び。
斜面を下りて帰ります。
下から見たヤマボウシ。
上から見たヤマボウシ。
ヤマボウシというのは、踊りを踊っているようでかわいいです。
帰り道で、カルミアが咲き始めていました。
明日(9日)は、晴れたり曇ったりで気温も上がるようですが、上空に寒気が入ってくるそうで雷雨があるかもしれません。
この記事へのコメント
おっしゃる様に、健康維持には適度な運動と栄養補給が大切ですね。ワンちゃんとの毎日の散歩は大変良い習慣だと思います。見習いたいです。(^_^)
散歩中の写真集は上手に撮られており、いつも拝見しています。
年をとると、筋肉というのは適度の負荷を与えていないと、急速に衰えていくようです。栄養も大切でしょうね。
SORAとの散歩はいいことだと思っていますが、まだちょっと少ないようです(^^ゞ。
SORAのリードを持っての写真はやりにくいこともあるんですが、最近は「待て!」と言うとSORAがちゃんと待っていてくれるので、助かります(^^ゞ。
写真を楽しんでいただければ、嬉しいです(^^♪。
筋力や活力の老化を「フレイル」というんですね。
初めて聞きました。
化粧品などの詰め替え・部品をレフイル(リフィル【refill】といいますね。
手帳の差し替え用紙なども・・。
フレイルにもレフイルがあればいいのに(^_^;)
すみません・・・
くだらないことを書きました(笑)
影の写真や、水溜りの写真や、若葉の影、
いつも楽しみです。
ほんとっ・・好きなんですよ
たくさん撮ってくださって
ありがとうございます。
「フレイル」というのは新しくつけた名前だから、バカ親父もはじめて聞きました(^^ゞ。
フレイルにもリフィルがあると、いいですね。医学の進歩で、いずれはそういうこともできるかもしれませんが、当分無理でしょうね(^^ゞ。
まあ、年取って衰えることは仕方ありませんが、少しでも取り返せるなら、よき最期のために努力しようと思います(*_*)。
写真を楽しんでいただいてるようで、嬉しいです。これからもいろいろ撮っていきますね(^^♪。