オンブバッタの愛 今日(7日)の夕方のことだ。部屋でブログ巡りをしていたら、カミさんが顔を出して「庭でオンブバッタが交尾をしてるよ。写真撮るのにいいかも」と言う。 さっそく庭に出てみると、残念ながら交尾は終わった後だった。 さて、オンブバッタといえば、大きなメスの背なかに小さなオスが乗っているので“オンブバッタ”と言… トラックバック:0 コメント:4 2014年10月07日 続きを読むread more
花に蝶 昨日(8日)の昼過ぎ、本屋に行こうとしていたら、カミさんが翌日の朝食用のパンを買ってきてくれと言う。 ショッピングセンターの本屋に寄ってから、パンを買って帰ってきた。 車を車庫に入れて門扉のところに来ると、ツツジの間からツワブキが飛び出ていて、花にきれいな蝶が止まっている。 カメラを出して、少しずつ寄って撮ってみた。 … トラックバック:0 コメント:6 2013年11月09日 続きを読むread more
金沢動物園の動物たち 前回で紹介した金沢動物園で、たくさん動物たちの写真を撮ったので並べてみることにする。 最初に、この動物園について簡単に説明してみる。 世界の希少草食動物を中心に飼育していて、園内は動物を生息地別に、アメリカ区・ユーラシア区・オセアニア区・アフリカ区の4大陸に分けて展示している。 その他、ポニー・ヤギ・ヒツジなど家畜のい… トラックバック:0 コメント:6 2013年05月06日 続きを読むread more
海の公園で会った鳥たち 昨日(12日)は気温が上がって気持ちよかった。 昼過ぎに、久しぶりにSORAを連れて海の公園に行ってみた。 最近のSORAはあまり駆け回っていないので、ちょっとストレスが溜まっているように思われたからである(^^ゞ。 駐車場に車を止めて、海岸に出る。雲ひとつない快晴である。 母子が楽しそうに遊ん… トラックバック:0 コメント:10 2013年03月13日 続きを読むread more
見つめ合ってしまった(^^ゞ 今日は明け方までは雨が降っていたが、その後はとても良い天気になった。 でも、肌寒い一日だった。 昼少し前に、庭に被写体がないかと思って出てみた。 相変わらずホトトギスが咲いている。 ジバシリの小さな黄色い花がかわいい。 ブルーベリーの葉が紅葉を始めた。 あとは華やかなものはないのだが… トラックバック:0 コメント:16 2012年10月19日 続きを読むread more
おチビ現る(~_~) 毎年夏になると現れるのだが、今年ははじめて見た。 おチビである(~_~)。 <後記>以前にも守宮というタイトルで書いたことがありますが、毎年夏になると、台所の窓にヤモリが来ます。 その時の写真は、こんなものです。[「もう、そんなものは見たくない!」という方は、これ以上は見ない方がいいと思います(^^ゞ] … トラックバック:0 コメント:22 2012年09月26日 続きを読むread more
カラスの行水 昨日は一日寒くて、引きこもって炬燵から抜けられなかった(^^ゞ。 今日は朝からいい天気。 カミさんは仕事で朝早くから出かけたので、SORAと散歩に出た。 空には秋らしい薄い雲が出ていた。 彩雲も見ることができた。 サザンカが咲いている。 原っぱに出る。爽やかで気持ちがいい。 気温… トラックバック:0 コメント:16 2011年11月12日 続きを読むread more
睨(にら)まれた(^^ゞ 朝の散歩から帰ってきたカミさんが、門扉の脇のライトにカマキリが止まっていると言う。 「写真撮るのに、ちょうどいいよ」とも言う。 ということで、カメラを持って行ってみた。 こんな感じで、下向きに止まっている。 緑から、茶色になりかけている。 もう少し近寄ってみる。 触角が意外と長いのに驚く。 … トラックバック:0 コメント:14 2011年10月17日 続きを読むread more
生き物の話題2つ 生き物の面白い話題が2つ新聞に載っていたので、紹介してみる。 まず、セミについて。 今年は梅雨が明けても、セミの鳴き声が聞こえないという話題がブログでもあちこちで書かれている。 ネット上では、地震とか原発事故による放射能の影響なのではないか、などという噂も流れているようだ。 はたして、その真相はどうなのだろ… トラックバック:0 コメント:16 2011年07月29日 続きを読むread more
オスはメスのメッセンジャーボーイ(~_~;) 以前に、「男に収集癖のあるわけ」という記事を書いたことがある。 男性の収集癖は、脳でつくられるホルモンが関係していて、オスとしての縄張りの主張が変化したものだという話だった。 昨日発売された『週刊文春』(2/10号)に連載されている福岡伸一さんのエッセイ「福岡ハカセのパラレルターン パラドクス」に、同じテーマで面白いことが… トラックバック:0 コメント:22 2011年02月04日 続きを読むread more
“えのすい”に行った(^^♪ 昨日は、3連休が終わった翌日だから空いているだろうと思って、えのすい(新江ノ島水族館)に行ってきた。 だいぶ前に前売り券を手に入れていたのだが、なかなか行けなかったのである。今月末で期限切れだから、行けるときに行っとかないと行けなくなっちゃう(^^ゞ。 ちょっと遅めの10時半近くに家を出た。一山越えて八幡宮の手前に来たら渋… トラックバック:0 コメント:16 2010年09月22日 続きを読むread more
これは何? <11> 今日もいい天気だが、昨日もとてもいい天気になった。 朝の散歩も陽射しは強かったが、比較的涼しくて気持ちのいい青空だった。 左下に小さくSORAがいるが、見えるだろうか(~_~)。 それはさておき、この原っぱに上る斜面に、階段がある。 下の写真の中央にある階段である。 斜面を段々に切って、土留めを… トラックバック:0 コメント:16 2010年09月19日 続きを読むread more
見逃したけど……見た(~_~) アゲハの蛹のその後の話である(~_~)。 今朝7時20分ころ、布団のなかで、そろそろ起きようかと思っていたら、ゴミを出しにいったカミさんが大きな声で呼んだ。 「チョウチョになってるよ~!」 飛び起きて、カメラをもって見にいき、覆いを取ってみると、 チョウチョになっている(~_~)。 … トラックバック:0 コメント:27 2010年08月02日 続きを読むread more
うちの新人が変身(~_~) 前々回で紹介した、うちの新人が変身した(~_~)。 昨日の夕方くらいから青虫の動きが鈍くなり、入れ物に使っていた蒸し器の底の網と1枚の葉の間に入り込んでしまった。 蛹(さなぎ)になるのは、斜め上に向かった枝の途中らしいから、蛹になるのはまだだろうと思っていたのだが…… 今朝見たら、そこで蛹になってい… トラックバック:1 コメント:22 2010年07月26日 続きを読むread more
うちの新人 今週の火曜日、夕方の散歩に行ったら、ワンコの飼い主仲間で、カミさんと仲のいいおばちゃんから、アゲハの幼虫が3匹いるんだけど飼ってみない、と言われた。 パートで花屋で働いている時に、見つけたのだという。 1匹だけさっそくもらってきて、曲げわっぱの蒸し器に、ミカンと柚子の葉といっしょに入れて、生ゴミの網で蓋… トラックバック:1 コメント:18 2010年07月23日 続きを読むread more
春のしらせ 上の写真は、夕方の散歩の時に撮った写真だが、前に紹介したうちの近くの桜並木である。反対側の斜面から撮っている。 今日あたりは、もうだいぶ散り始めているだろう。 桜の開花は、春のしらせの一つだが、今日は別の春のしらせを見ることができた。その話である。 久しぶりに一日晴れて、20度近くまで気温も上がり、気持… トラックバック:0 コメント:14 2010年04月06日 続きを読むread more
ハムスターにどんぐりをやってもいいのか? ブログ友のキーブーさんの、ちょっと前の記事に「はーちゃん スネるの巻♪」という面白いのがあった。 キーブーさんは、はーちゃんというハムスターを飼っているのだが、拾ってきたどんぐりをおやつにあげたら、ツルツルすべってなかなか持てずに面白かった、という内容である。 その後に、次のように続く。 <後日、… トラックバック:1 コメント:10 2009年12月19日 続きを読むread more
新江ノ島水族館 <おまけ> 昨日(29日)から、カミさんは友達と1泊で伊豆の伊東に行った。年に2回くらい行っている恒例の行事である。 バカ親父は、新江ノ島水族館の券がまだ1枚残っているので、どうしようかと思ったが、やはり行くことにした。 ということで、またまたまた新江ノ島水族館である。しつこい奴だとお思いでしょうが、お許しを(^^ゞ。 SORAの… トラックバック:1 コメント:36 2009年12月01日 続きを読むread more
新江ノ島水族館 <最終回> “新江ノ島水族館”ばかり、あんまり続けても仕方ないので、名残惜しいがこれが最終回である(^^ゞ。 水族館に入って40分ほど経ったとき、イルカショーが10時半からあると放送があった。 ちょっと早目だったが、ショーのあるプールに行ってみた。 プールは、後ろの南側天井が開いていて、江ノ島も見える。 行った時は観客… トラックバック:0 コメント:22 2009年11月28日 続きを読むread more
新江ノ島水族館 <その2> 新江ノ島水族館の2回目である。 この回は、とても面白いと感じたクラゲの特集にしてみる。 クラゲってほとんどが水分でできているという。だから透明だが、瞬時もじっとしていることはなく、前後左右上下に自由自在に泳いでいる。 いろんなクラゲがいて、長いヒラヒラを長く伸ばしているものもいるし、そんなのはなくて小さくまとまっている… トラックバック:0 コメント:21 2009年11月28日 続きを読むread more
新江ノ島水族館 <その1> 10月だったか、カミさんが生協で“新江ノ島水族館”の前売り券を2枚買っていた。11月中に使えるものである。 以前にチビりんを連れて行ったことがあるが、慌ただしかったので、ゆっくり見たいと思っていたのである。 行こう行こうと思っているうちに11月の中旬も過ぎてしまったのだが、その後カミさんが喘息気味の咳が出たりして、延び延び… トラックバック:0 コメント:20 2009年11月26日 続きを読むread more
カメさんとフローリング まずは、昨日の話から。 親父の特養に行くことになっていて、10時半ころ車を出しに行こうとしたときのことである。 門扉のところに、なんだか見かけないものがあるというか、いる。 何だろうと近寄ると、なんとカメさん。なんでこんなところにいるんだ? と思いながらも、前に回って写真を撮った。 切り取ってアップすると、こん… トラックバック:0 コメント:12 2009年09月30日 続きを読むread more
男に収集癖があるわけ いつも読んでいる週刊誌『週刊文春』には、連載エッセイが多い。 その一つに、動物行動学研究家の竹内久美子さんが書いている「ドコバラ!」というのがある。「ドコバラ」とは「ドウブツ コウドウ学 バラエティー!」の略である。 内容は、読者からの人の行動、最近の出来事、さらには人の営み、自然界への素朴な疑問や質問に、竹内… トラックバック:1 コメント:20 2009年09月29日 続きを読むread more
おかしな日向ぼっこ 今日は朝方は雲が多かったが、しだいに気持ちのいい晴れとなった。 カミさんは、溜まっていた洗濯物を庭で干していたのだが、「ねえねえ、ちょっと来て! ○○がいるよ!」と小さな声で呼ばわった。 何だろうといってみると、バーベキュー用につくったカマドの蓋の上に、いたいた。 何だかわかるだろうか。うち… トラックバック:0 コメント:22 2009年09月13日 続きを読むread more
空飛ぶカエル “「空飛ぶ」カエル発見”という記事が17日の朝日新聞・夕刊に載っていた。 WWF(世界自然保護基金)が、ヒマラヤ東部で98~08年に動植物の調査をした結果、350以上の新種が見つかったという。 その中には、よく発達した後ろ脚の膜を使ってムササビのように滑空できる「飛ぶカエル」も含まれているという。 滑空… トラックバック:0 コメント:22 2009年08月19日 続きを読むread more
テントウムシの羽化を目撃 今日はカミさんは午前中の仕事が入っていて、8時ころに出かけた。 バカ親父は、朝のSORAの散歩に行ったのだが、帰ってきて新聞を新聞受けから出してから脇を見た。 近くのドウダンツツジの葉に、テントウムシの蛹(さなぎ)を見つけていたので気になっていたのである。 なんと、ちょっと動いている。すわ、大変! とSORAにエサをや… トラックバック:0 コメント:29 2009年06月17日 続きを読むread more
何がいる? さて早速だが、次の写真に何かがいるのだが、わかるだろうか。 わかりますよねえ。中央にいるのは、アップすると…… 後ろ向きになっているが、カマキリの赤ちゃんである。体長は2センチくらいだろうか。赤ちゃんといっても、もう卵から生まれて何日か経っているだろう。 では、次の写真には何がいるだろうか。 … トラックバック:0 コメント:36 2009年06月15日 続きを読むread more
カラス何思う? カラスは、夜は山とか街中の林の中の巣にいて、朝になると餌をとりに出かけるようである。 東京都心でも、皇居の林(森)がカラスの巣になっているらしい。 昼間はでかけて、夕方になると巣に戻っていくのである。 うちの近くでも朝、山の方から海の方に向かって飛んでいくカラスが、夕方には山の方に戻っていくカラスが見られる。 まる… トラックバック:0 コメント:10 2008年12月09日 続きを読むread more
巣をゲット 9月の下旬に「巣があった」というタイトルで、キアシナガバチの巣が家の裏にあったという記事を書いた。 その時に、“10月くらいになると、オスバチは死んでしまい、女王蜂は越冬のために近くの林などに飛んでいってしまうらしい”と書いたのだが、10月末になっても風呂場の窓からそっと覗くと、オスバチが残っていた。 雨の日や寒い日には、… トラックバック:0 コメント:12 2008年11月26日 続きを読むread more
単細胞でも、けっこう賢い 今年も「イグ・ノーベル賞」が決まって、さる10月2日に米国のハーバード大学で授賞式が開かれた。 「イグ・ノーベル賞」というのは「人々を笑わせ、考えさせてくれた研究」に贈られるものである。 この賞の詳しいことは、以前に「イグノーベル賞」という記事にしたことがあるので、読んでいただきたいが、なかなかシャレた面白い研究があるので… トラックバック:0 コメント:23 2008年10月14日 続きを読むread more